熱交換器の熱媒体として、空気と水が広く使用される。
これらについて流体としての特性に着目すると、温度上昇に伴い
- 空気は粘性が大きくなる
- 水は粘性が小さくなる
という性質をもつ。
粘性とは
「粘性」とは何か。「粘る性質」と、感覚的に理解しているつもりだが、正確な意味を確認してみた。
流体は応力が作用すると限りなく変形するが,流体にはその変形の速さに応じた抵抗力が働く.この性質を粘性と呼ぶ.
一般社団法人日本機械学会 機械工学事典「粘性」
https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=09:1009775 (閲覧日 2024/02/04)
つまり、流体の変形の速さに応じて働く抵抗力を粘性という。
温度上昇と粘性の関係
流体(空気や水など)が温度上昇する場合を考える。
気体
空気などの気体は次のように変化する。
- 温度が上昇する
- 分子の運動が活発になる
- 速い分子と遅い分子の衝突頻度が増え、分子速度が平均化される
(=衝突により減速される) - 粘性が大きくなる
液体
一方、水などの液体は、次のように変化する。
- もともと分子間に働く力が抵抗(=粘性)として存在する
- 温度が上昇する
- 分子の運動が活発になる
- もともと存在する分子間力と相俟って動きやすくなる
- 粘性が小さくなる
文献
兵神装備株式会社 技術コラム「液体の温度と粘度の関係」
https://www.mohno-dispenser.jp/compass/compass03.html
(閲覧日 2024/02/04)
R2 問題3(2)
コメント