電両系統を異常から保護する保護リレーは,その誤動作によって,逆に停電を引き起こしてしまうおそれがある。
誤動作による停電を回避するため,ひとつの要素ではトリップに至らない構成としている。
ここで使用される二つの要素として「メイン」と「FD」が挙げられる。
メイン-FD方式
主検出用CPU(メイン)の他に事故検出用CPU(FD)を設け,AND条件でトリップさせることにより,いずれかのCPUに不良があっても誤動作しないようにしている。
これは通称,メイン-FD方式と呼ばれる。
この方式は「誤動作」対策として有効であるが,「誤不動作」のリスクを高めるおそれがある。
なお,「メインとFD」の関係は「主保護と後備保護」の関係とは別物であるため注意されたい。
FDとは
FDは,Fault Detect (=事故検出) の略である。
一般に,事故弁別性や選択性などを妥協してコストを抑えつつ,メインリレーの弱点を補うことのできる方式を採用している。
たとえば,メイン要素が地絡方向リレーの場合,CT入力回路1相だけの異常により誤動作するおそれがある。そこで,FD要素として地絡過電圧リレーを使用することで誤動作を防止する。
文献
安田忠彰『やさしく学ぶ電力系統の保護リレー』※オーム社『OHM』連載 2021年8月号
大浦好文『保護リレーシステム工学』電気学会(2002)
コメント